身体の内と外、そして心や感情の3つに作用するハーブ。ハーブの力をかりて明るく楽しく健康的になりましょう。
なぜ、セルフケアが必要なのか?
セルフケアとは
健康に関する知識の理解や気づきを深め、トラブルを解決する力を養成し、自分の体調を自分自身で把握、整えることを言います。
少子高齢化が進むなか、増大する医療費による国民皆保険制度の限界や、医師不足による医療の崩壊が叫ばれる現代において、今後の医療の在り方が危機感を持って検討されはじめています。
厚生労働省においても『健康日本21計画』を2000年より実施し、2002年には『健康増進法』が公布され、国をあげての病気予防、健康増進への取り組みを進めています。
まさに、これからは「自分の責任において病気を予防する」=「セルフケア」の時代と言えます。
また、現代の心身不調の多くは生活習慣病が引き金となり、自律神経の失調、ホルモン代謝の異常、免疫低下などを引き起こし発症すると考えられており、このようなトラブルを防止するには、「セルフケア」を取り入れることがとても有効。
セルフケアを行うことにより、自分の健康状態を把握し、日常的なトラブルを改善し、体調を整え、必要に応じて早めの医療機関への受診が可能になり、病気の予防や早期発見にも大きく役立つと言われています。
他人事ではない!メンタルトラブルはストレス社会で誰でもかかる身近な病気です
現代はストレス社会とも呼ばれ、それが原因で起こる心身不調の増加が今、社会問題となっています。
厚生労働省もその対策を急務として捉え「労働者の心の健康の保持増進のための指針」(平成17年)を公布し、具体的目標を示していますが「メンタルトラブル」は企業の中でのみに発生しているわけではありません。
家庭や学校、病院、介護施設などの毎日の暮らしの中で、ヒトが行動を起こすことにより、誰もがストレスを感じています。
うつ病なども決して特別な人がかかる病気ではなく、誰でもかかってしまう可能性を持っているといわれています。
暮らしにハーブを取り入れることで、自分を大好きになることから
私は、心のバランスを崩した人たちにとどまらず、健康な人にも、暮らしにハーブを取り入れ、心の免疫力を高めることを、ストレス対処法の大切な選択肢の一つと考えています。
その第一歩が「セルフケア」であり、その中で大きな力を発揮するのが「ハーバルセラピー(植物療法)」です。昔から続くハーブの力は私達の心身を癒す助けとなってくれます。
ハーバルセラピーは、五感すべてを刺激し、身体の中と外の両側、心や感情の3方向に作用する力を備えています。
そんな時は、ハーブやアロマが活用してくれます。
“ハーブの力”は、私たちの心身を癒してくれます。
たったひと握りのハーブで、なりたい自分になれるんです!
ハーブを生活にとりいれることで、毎日が楽しくて心の底から大声で笑えたら、きっと自分を好きになれる!
お薬ではなく自然の恵みのハーブの力をかりて暮らしを変えてみませんか?
ハーブの力をかりて明るく楽しく健康的になりましょう。
また、病気の原因の7割以上は心因性によるものであり、それらを予防、改善するメンタルケアの手立てとして、考案された「クリスタルカラーセラピー(色彩心理)」もHerb・Room leafでは取り入れています。
それでは、今までに受講された方の感想をご紹介しますね♪
これ以外にも、たくさんの喜びの声をいただいています。
数多いメンタル系、リラックス系ハーブの中から、特にお試しいただきたい11種類のハーブに関する情報を中心にした「メンタルハーブ講座」がお勧めです。
「ハーブの力をかりて明るく楽しく健康的になりたい」とご希望の方は、ご連絡頂ければ幸いです♪
こんな方におすすめです!
|
メンタルハーブ講座 カリキュラム
第1回 | セルフケアの必要性、セルフケアの実践 |
---|---|
第2回 | メンタルヘルスケア |
第3回 | ワーク(仕事)育児・介護 レフト(休養)バランス、ワークライフバランス、最近の心の病について |
第4回 | セルフケア・メンタルケアで活きるハーバルセラピー(植物療法)四季の処方箋 |
第5回 | 11種類のメンタルハーブ紹介 |
第6回 | 10種類のアロマ紹介(色彩心理カウンセリング付き) |
![]()
ハーバルセラピーを学びたい方へ
私自身、お薬を飲み続けれなく困っていたときに、ハーブを知りセルフケアの大切さを学びました。
五感を刺激してくれるハーブを日常に活かせたら、明るく楽しく健康な毎日が待っています。
今の自分の現状に悩んでいたら、ぜひこの講座を受けてみてください。
いきいきと明るい楽しい日々が待っていますよ。
ハーブメンタルビューティコーディネーター養成講座 3つの特典
この講座で学習するハーブについて、まとめてみました。
Herb・Room leaf 〒770-8002 徳島市津田町2-8-24-7
Telephone:050-3747-9514